ハワイ滞在中を振り返ると、わからなかったり、迷ってしまうことがいくつかありました。それらを振り返り、事前に知っていればスムーズだっただろうな、ということをまとめてみました。
過去に記事として詳しく書いている項目もあるので、リンク先の記事もご参考になさってください。
子供編
機内暇つぶし対策よりも大切なのは時差ボケと睡眠不足対策
出発前は、機内でおとなしくしてもらうための対策を色々と考えましたが、いざ飛行機に乗ってみると、食事をしたり、個人用モニターで映画を見たり、持参したPSPで録画番組を見たりと、何ら対策を施す必要もなく、無事ハワイに到着しました。
しかし、飛行機での睡眠時間が少なかったので、明らかに睡眠不足状態。それゆえ初日は予定を取りやめ、部屋でゆっくりとお昼寝をすることに。
初日到着直後にしっかりと寝てしまうと、今度は時差ボケが解消されず困るのでは・・・とも思いましたが、夜もしっかりと寝てくれ、特に問題はありませんでした。
詳しくは
>子供の飛行機機内対策 成果と反省
>子供の時差ボケ対策のため、初日の昼間はホテルで昼寝
タクシー乗車にチャイルドシートは無くてもOK
ホノルル空港のタクシー乗り場で、係の方に実際に聞いてみました。
詳しくは
>ハワイのタクシー乗車にチャイルドシートが必要か聞いてみた結果
子供用のブースターシートはウォルマートで買える
レンタカーを利用する際に必要となるブースターシート。現地で簡単に買えるのか否か、ずっと気になっていましたが、ウォルマートに山積みになって売っていました。ちなみにその時の価格は14ドル98セント。
詳しくは
>ハワイでブースターシートは買えたのか?現地チャイルドシート売り場をチェック
英語編
テイクアウトしたいときは「To Go」
この言葉は数回使いました。部屋で食事を摂るのに持ち帰るとき、飲食店でおなかいっぱいになって持ち帰りたいときに使います。
子供用の椅子は「High Chair」
日本の飲食店で「お子様用の椅子は使われますか」と聞いてくれる、あの椅子です。子供用の椅子なので、チャイルドチェア等の名前なのかと思っていたら、ハイチェアでした。
PINコードと聞かれたら暗証番号のこと
ウォルマートでクレジットカード払いをする際、店員さんから「PIN CODE」と言われ、何のことか迷ってしましました。
買い物編
クレジットカードは自分で挿入/スライドさせるケースが多い
日本ではカードを店員さんに渡すケースが多いですが、ハワイのスーパーやコンビニでは、自分で読み取り機にスライドさせたり、挿入するケースが多くありました。
Tギャラリアの2F、1Fは入店カード不要
これまでハワイに行ったときは、DFSで買い物をするのに、入店カードのようなものを持参し、1Fで係員の方にバーコードリーダーで読み取ってもらった記憶がありますが、今回はありませんでした。
1F、2Fでの買い物は、特に入店カードは要らないようです。3Fは、今回買い物をしなかったので定かではありません。
飲食店編
レストランの支払いは席で
食後、出入り口まで伝票を持って行って聞いてみたら、テーブルで、と言われて恥ずかしくなりました。日本でも、いいお店はそうなんでしょうが、普段そんなところ行かないので知りません(笑)。
人気のお店は予約が吉
今回、滞在中に訪問を予定していた何件かのレストランは事前に日本から予約をしておきました。他方、予約をしなかった日については、人気のレストランを訪れると、ディナータイムで2時間待ちと返答されたケースが数件ありました。
人気のお店への訪問を予定されている方は、事前に日本から予約をしておいた方が良いと思います。
その他
※これまで書き連ねたメモを整理しながら、おいおい追記していきます。
2019年版の新しい子連れハワイ記録サイトをオープンしました!
2019年に訪問したお店や飲食店、体験した遊び、我が家の現地滞在プランの予定と実際、最新の持ち物リスト、そしてこのサイトのダイジェストも掲載しています。ぜひ新サイトもご覧ください。